先行でお知らせが届く!無料メルマガ登録
受取状況を読み込めませんでした
納豆も手作りしてみたい。そんな声にお答えしたキットが登場です。ご家族でも楽しめる簡単発酵DIY。自由研究にも最適!
大人気の発酵サブスクでも同キットをお届け。実際に納豆づくりをした皆さまの声をご紹介します!
発酵サブスクの納豆・ごど編、本日ようやく着手できました。ポイントは小粒大豆の茹で加減は親指と薬指で摘んでチェックです。#ただいま発酵中 pic.twitter.com/VEXiOvuvSv — Kazuki Miyata 宮田和樹 (@kazuqi) October 17, 2021
発酵サブスクの納豆・ごど編、本日ようやく着手できました。ポイントは小粒大豆の茹で加減は親指と薬指で摘んでチェックです。#ただいま発酵中 pic.twitter.com/VEXiOvuvSv
14時間経過。かおりはまだ納豆というよりは、煮たお豆より。上が少しパサパサで、下に液体が溜まり気味だったので、軽く天地返しを。糸がひくひく!わ〜い。ありがとう😊引き続き様子をみます。#ただいま発酵中 pic.twitter.com/rkYYFxaxUY — Tomoco_cooking (@CookingTomoco) October 16, 2021
14時間経過。かおりはまだ納豆というよりは、煮たお豆より。上が少しパサパサで、下に液体が溜まり気味だったので、軽く天地返しを。糸がひくひく!わ〜い。ありがとう😊引き続き様子をみます。#ただいま発酵中 pic.twitter.com/rkYYFxaxUY
<手作り納豆の食べ比べ🥢>①一回目10/9夜完成②二回目10/10夜完成写真1:上が二回目、下が一回目の物写真2:右が二回目、左が一回目の物味は二回目の方がより粘りと納豆の香りと鼻に抜ける風味が強い(発酵温度41℃の二回目)豆の柔らかさが手作りの感じ優しい香りの納豆もオツ#ただいま発酵中 pic.twitter.com/AJsGYz0IBA — 四月 (@candycandylove) October 12, 2021
<手作り納豆の食べ比べ🥢>①一回目10/9夜完成②二回目10/10夜完成写真1:上が二回目、下が一回目の物写真2:右が二回目、左が一回目の物味は二回目の方がより粘りと納豆の香りと鼻に抜ける風味が強い(発酵温度41℃の二回目)豆の柔らかさが手作りの感じ優しい香りの納豆もオツ#ただいま発酵中 pic.twitter.com/AJsGYz0IBA
納豆の作り方1、大豆を水にひたす2、大豆を柔らかく煮る3、納豆菌をまぶし発酵させる4、冷蔵庫で更に熟成させる5、できあがり※セットには、詳しい作り方を書いたマニュアルも同封してあるので、ご安心ください。
キット内容:大豆200g、納豆菌1kg用1本、納豆容器4ヶ製造者:宮城野納豆製造所
先行販売やお得なキャンペーン、会員限定のコンテンツやイベントのお知らせを受け取れます。
発酵を通して自分の物語を生きる人へ。発酵デパートメントの目指す先と会社概要はこちらから。