商品情報にスキップ
1 2

みりんとす<オリジナル商品>

みりんとす<オリジナル商品>

通常価格 ¥1,240
通常価格 セール価格 ¥1,240
セール 売り切れ
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

かける、漬ける、炒める。基本の調味料の次に、みりんとす

みりんのコクと甘み、お酢の酸味をいかした発酵デパートメントのオリジナル商品。その名の通り、発酵デパートメントのベストセラー調味料、みりんとお酢がタッグを組んだ調味料です。

お料理に使うなら、ドレッシングのようにサラダへ、レモンのように揚げ物にさっと「かける」だけ。

浅漬けのように、お野菜やフルーツを「漬ける」だけ。

肉や野菜の味付けに加えて「炒める」だけ。

みりんやお酢を使いきれないのが怖くて手が伸びないあなた、自炊ミニマリストのあなたもどうぞ。

内容量:300mL
原材料:みりん(国産)、米酢(国産)
保存方法:直射日光を避け、常温で保存

製造者:TETOTETO株式会社(東京都世田谷区奥沢7丁目23-14-111)
販売者:発酵デザインラボ株式会社(東京都世田谷区代田2-36-15)

「みりんとす」ってなに?

続々と誕生している発酵デパートメントのオリジナル商品。だいたい、謎が多すぎるのです。

「味醂(みりん)とお酢を混ぜたものとは何が違うのか?」
「料理初心者はどう使ったらいいのか?」

頭に浮かんだ「???」マーク、ひとつずつ解消してまいりましょう。 

ーーどんな材料でできているの?

戸塚醸造「心の酢」と角谷文治郎商店「三河みりん」のみ。
発酵デパートメントでも定番人気の調味料がタッグを組みました。

ーーみりんとお酢を混ぜたものとは違うの?

煮切ってアルコールを飛ばしたみりんと、煮切ったお酢を冷まして3:2の割合で合わせました。
それぞれの調味料を煮きることで、カドがとれてまろやかに。おいしいみりんとお酢のもつコクや甘み、酸味はそのままに仕上げています。

ーーそのまま舐めるとどんな味?

下北沢のお店に来てくださったお客様に、実際にテイスティングしてもらいました。
「リンゴ酢みたい」
「お酢の酸味がきちんと感じられる」
「揚げ物にあいそう」

知っている味だけど…なんだか違う?と感じた方が多いよう。
未知ではないけどちょっと特別な味わいが、あらゆる一皿のおいしさを引きたてます。

ーーどんな料理に使うの?

肉や魚、野菜にかけるのはもちろん、揚げものにもよくあいます。
炒めもの、煮もの、ソースの味つけに使うときは、スプーン1〜2杯でOK。

塩気やうまみを少しプラスしたいときに、塩やうまみ調味料、オイルのかわりに加えてみましょう。減塩にもつながりそうです。

・かけるなら…
フライドポテト、ミートソース、納豆、アイス…とジャンルレス。
マヨネーズにあう料理、どんとこい!
開発者のTETOTETOさんによると、これは油分のない液体マヨネーズ。
フライドポテトにかけると無限に食べられるポテサラのようになります。

みりんとす:油=3:2で混ぜればドレッシングの完成。
使う油はサラダ油はもちろん、オリーブオイル、ごま油でもOKです。

・漬けるなら…
カブや大根をさっと和えてしばらくおくだけ!

・煮ものにするなら…
醤油、砂糖を使う甘辛の煮ものは、醤油をレシピの分量から減らして、みりんとすをスプーンで1〜2杯入れてみましょう。

みりんとす誕生秘話

発酵デパートメント・オーナーの小倉ヒラクが自炊中に「みりん:酢=3:2」で作れる、ナイスな調味料を生み出し、この調味料を使った「ポークビンダルーが激ウマ」とのSNS投稿したのがはじまりです。これがフードクリエイターのTETOTETOさんの目にとまり、爆速で開発が進行。この夏より本数限定生産で発売がスタートしました。

開発中、お酢やみりんは他メーカーも試作、検討しましたが、我ら発酵デパートメントの定番でもある戸塚醸造「心の酢」と角谷文治郎商店「三河みりん」に決まりました。ネーミングもそのまま「みりんとす」に。

「おいしさ」に向かって、トスをあげる「みりんとす」なんていったら、ちょっとうまく言い過ぎかなぁ。

おすすめレシピ(1)里芋のポテサラ風

「みりんとす」の開発者である食のクリエイター TETOTETO(テトテト)から、ポテトサラダがおすすめと教えてもらったので、里芋でポテサラ風にアレンジしてみました。「キッコーゴ」のめんつゆも隠し味にさっぱりサラダに!

【材料】
里芋 300g(冷凍を使うとお手軽です)
キュウリ 1/2本
みりんとす 大さじ3
キッコーゴめんつゆ 大さじ1/2
かつお節&ゴマ お好みで

【作り方】

  1. 里芋を茹で(またはレンジで温め)、キュウリは角切りにして塩もみし、水気をしぼる。
  2. 「みりんとす」と「キッコーゴめんつゆ」であえる。
  3. お好みで鰹節とゴマをトッピングして完成!

油分を使っていないけど、ポテトサラダのような風味でさっぱり。
冷蔵庫で少し置いた後は、食べる直前に追い「みりんとす」するのがオススメです。

おすすめレシピ(2)揚げなすのサラダ

「みりんとす」は油との相性も抜群◎揚げナスをつけダレと合わせて、和風サラダのドレッシングとしてアレンジしました。

【材料】
素揚げにしたナス お好みの量(トマトやカブなど、ほかのお野菜でも◎)
みりんとす  大さじ3
醤油 (おすすめ醤油:北陸) 大さじ1
唐(白) 小さじ1~お好み
すりごま お好み 

【作り方】

  1. ★の材料を合わせる
  2. 素揚げしたナスを★にひたす
  3. 冷蔵庫で冷やして、葉野菜や大根のサラダにオン!
揚げ物が面倒な時は、焼いたお野菜でも。もちろんサラダなどの生野菜にもバッチリあいます。オイル+醤油+みりんとすでドレッシングに変身!オイルはオリーブオイルや胡麻油、醤油はいしるなどお好みの味でアレンジをお楽しみください。

 

詳細を表示する