発酵とせいろ蒸し | 発酵七福定食について


MENU

ヘルシーでも欲張りたい
七つの発酵食を試せるハッピー定食

★いろんな菌で醸した発酵食が食べられる★

★油・塩分控えめ!
発酵のうま味を活かしたやさしい味わい★

★色んなメニューを少しずつ
食べたあとも胃が重くならない★

★ローカルな発酵食を楽しめる
食べるだけで旅気分★

民藝を食べる定食 1,980円
【11月1日〜2025年2月頃まで】

民藝と発酵が出会った、彩り豊かな定食

発酵デパートメントの食堂のコンセプトである、七つの発酵菌がとれる料理を、七つの民藝の道具で彩りました。

★ 民藝を「食べる」★

❶ 塩麹で漬けた豚肉をふっくら蒸して、季節の野菜と
❷ 岐阜の古酒達磨政宗のうまみ満点の酒粕で仕立てた塩
❸ 黒麹と醤油で仕込んだ醤(ひしお)
❹ 沖縄名物の豆腐ようのソース部分を調味料に
❺ 甘酒とお酢で漬け込んだやさしいピクルス
❻ 青森十和田の乳酸発酵麹納豆
❼ 当店定番の味噌と季節の野菜を羅臼昆布ダシで
❽ 豆乳ヨーグルトに黒麹甘酒をジャム代わりに
❾ 新潟長岡の雪室貯蔵米と雑穀を炊いて食感豊かに

★ 民藝を「使う」 ★
 
❶ 気軽に使える木製せいろ
❷ ❸ ❹ ❺ 美濃焼の小鉢 
❻ 美濃焼の利き調味料皿
❼ 越前漆器の汁椀
❽ 常滑焼の飯碗
★ 奈良吉野杉の間伐材を使った箸 
★ やちむんの甘酒カップ

※他にもドリンクや小物で民藝の器を使っているのでご注目を!

 

❶ 秋田県の羽場こうじ店の米麹
甘酒や麹漬にぴったり!
❷ 山梨県の五味醤油の甲州味噌
米麹と麦麹のハイブリッドで、うまみ酸味甘味のバランスが良い
❸ 愛知県のみやもと糀店の黒麹
通常の麹と同じ作り方で甘酒をつくるとパイナップルジャムのような風味に 
❹ 山梨県の戸塚醸造の心の酢
麹→日本酒→酢と三段階の発酵を経てつくる伝統酢。衝撃のまろやかさ! 
❺ 東京都の近藤醸造の五郎兵衛醤油
西東京の森から生まれるクラフト醤油。芳しい香りが印象的 
❻ 沖縄県の琉球うりずん物産の豆腐よう
琉球王朝時代   のレシピを再現した、麹が濃厚に香る味わい
❼ 熊本県のプロバイオの豆乳ヨーグルト用乳酸菌
❽ 岐阜県の白木恒助商店の酒粕塩  

秋田・発酵七福定食の記事を読

☆たくさんのメニューを少しずつ。
蒸し野菜や鶏肉で色んな調味料を試してみてください☆

※季節によってテーマとなる地域が変更になります

七つの菌をとろう!発酵多様性を高めて健やかライフ


「発酵とせいろ蒸し 七福菌」は、日本各地・世界各地の発酵食品が集う発酵専門店「発酵デパートメント」の併設レストラン。麹菌はじめ、ヨーグルトやお漬物の乳酸菌、お酢の酢酸菌、納豆菌など7つの代表的な発酵菌をバランス良くとれる食生活を提案します。

参考記事:
<発酵とせいろ蒸し 七福菌。 7つのめでたい菌を摂ろう>

 


店舗概要

店名:発酵とせいろ蒸し 七福菌
営業時間:11:30-16:30 (L.O.)
※ランチメニューの提供時間は11:30-14:00 (L.O.)

Instagram:https://www.instagram.com/7fukukin_hakko/
住所:〒155-0033 東京都世田谷区代田2丁目36−15
※発酵デパートメント併設
※営業時間は急遽変更となる場合があります。Instagramをご確認ください。

 


STORY

各地で継承されてきた発酵文化を現代の食卓に!

胃腸が弱い美味しいもの好きが出会った、多様でやさしい発酵ワールド

「発酵とせいろ蒸し 七福菌」のコンセプトが生まれるきっかけは、オーナー小倉ヒラクが20代の頃に体調を崩したこと。デザイナー業が忙しすぎて、生まれつきの免疫不全がぶりかえしてボロボロに。当時同僚だった味噌屋さんの娘の恩師である発酵博士によって発酵の世界に導かれました。毎朝お味噌汁やお漬物などの発酵食を食べるうちにだんだん元気に。

「発酵食って、地味にみえてスゴいヤツでは...?」

と気付き、都会のデザイナー業をドロップアウト。東京農大醸造家で研究生として微生物学を学び、日本全国の醸造蔵や発酵名人を訪ねて各地のローカル発酵文化の調査を重ねていきます。その結果、日本津々浦々に暮らす人の健康と文化の根底には発酵にあり!ということを確信します。

 

様々な研究機関とローカル発酵食品を調べてわかってきたこと。伝統の発酵食品を現代の科学の目で見てみると、そこにはシェフも顔負けの多様な味わいや、毎日を健やかに過ごすための知恵が詰まっているのです。

食生活を発酵中心に切り替えることで、生来の虚弱体質が改善したオーナー小倉ヒラク。自分のように胃腸が弱く、油や塩、糖質を取りすぎるとぐったりしてしまう体質の人でも、欲張りに色んなおいしさを楽しめる。そんなメニューを、季節に一度、様々な地域の醸造家や発酵名人と相談しながらつくっていきます。

季節に一度でも毎週でも、ぜひ「発酵とせいろ蒸し 七福菌」におこしください。

オーナー 小倉ヒラク

 

▼あわせてお買い物も▼