発酵MAGAZINE

澄み渡る日本酒をていねいに届ける秘蔵「片山酒造」【スタッフ発酵巡礼記】
かつての宿場町、栃木県の今市で144年続く日本酒蔵「片山酒造」を訪ねます。 昔ながらの造りを続ける蔵だからこそのこだわりが詰まった、澄み渡る味の地酒がありました。(執筆者:スタッフ こんどう)
澄み渡る日本酒をていねいに届ける秘蔵「片山酒造」【スタッフ発酵巡礼記】
かつての宿場町、栃木県の今市で144年続く日本酒蔵「片山酒造」を訪ねます。 昔ながらの造りを続ける蔵だからこそのこだわりが詰まった、澄み渡る味の地酒がありました。(執筆者:スタッフ こんどう)

スペシャルなレギュラーになりたい。私たちの「WaiWaiゆずみそゴーゼ2023」|五味醤油×h...
haccobaさんの「WaiWaiみそゴーゼ」が今年も発売。コラボレーションのはじまりは一体何だったのでしょうか。haccobaの佐藤さん、五味醤油のお兄さんにお話をうかがいました。
スペシャルなレギュラーになりたい。私たちの「WaiWaiゆずみそゴーゼ2023」|五味醤油×h...
haccobaさんの「WaiWaiみそゴーゼ」が今年も発売。コラボレーションのはじまりは一体何だったのでしょうか。haccobaの佐藤さん、五味醤油のお兄さんにお話をうかがいました。

ぶどうの花×日本酒のクラフトジン!山梨発GEEKSTILLの「AMRTA」で浮遊感を味わいたま...
クラフトジン「AMRTA(アムリタ)」を飲めば、ぶどうの花の香りとともにフワッと浮く。「合法です。買いませんか?」と団地の一部屋一部屋をノックして歩きたい。そんな気持ちで乾杯セットを作りました。今回は、クラフトジンの味わいを存分に引き出す、2種類のトニックウォーターもセット。
ぶどうの花×日本酒のクラフトジン!山梨発GEEKSTILLの「AMRTA」で浮遊感を味わいたま...
クラフトジン「AMRTA(アムリタ)」を飲めば、ぶどうの花の香りとともにフワッと浮く。「合法です。買いませんか?」と団地の一部屋一部屋をノックして歩きたい。そんな気持ちで乾杯セットを作りました。今回は、クラフトジンの味わいを存分に引き出す、2種類のトニックウォーターもセット。

スープ作家 有賀 薫さんの「すんきと豚肉、きのこのスープ」
2023年2月の特集「出汁があれば大丈夫!」特別掲載。 お漬物が出汁になる? 長野県・木曽に伝わる無塩のお漬物「すんき」は、コハク酸ナトリウムという貝汁などと同じうまみ成分が含まれていて、そのまま食べるのはもちろん、意外にも出汁として活躍します。炒めもの、スープに入れてもよし。そばに入れて、すんきそばにするのもおすすめです。 今回は、スープ作家 有賀 薫さんの「すんきと豚肉、きのこのスープ」のレシピをご紹介。レシピ開発・動画出演いただいた「発酵スープサブスク」の中から特別に掲載します。
スープ作家 有賀 薫さんの「すんきと豚肉、きのこのスープ」
2023年2月の特集「出汁があれば大丈夫!」特別掲載。 お漬物が出汁になる? 長野県・木曽に伝わる無塩のお漬物「すんき」は、コハク酸ナトリウムという貝汁などと同じうまみ成分が含まれていて、そのまま食べるのはもちろん、意外にも出汁として活躍します。炒めもの、スープに入れてもよし。そばに入れて、すんきそばにするのもおすすめです。 今回は、スープ作家 有賀 薫さんの「すんきと豚肉、きのこのスープ」のレシピをご紹介。レシピ開発・動画出演いただいた「発酵スープサブスク」の中から特別に掲載します。

発酵ツーリズムin多摩。東京の知らない一面に出会うバスツアー
現地を訪ね、発酵を通して歴史や人、自然を知る発酵ツーリズム。慣れ親しんだ土地でも、知らない一面に出会うことができます。きっと旅に出ればわかるはず…!だけど、まずは2022年12月に開催した、西東京・多摩エリアの発酵を巡るバスツアーのレポートをご覧にいれましょう。酒蔵、チーズ工房、パン屋さんにクラフトビールブルワリーを訪ねて、一同大興奮でした。
発酵ツーリズムin多摩。東京の知らない一面に出会うバスツアー
現地を訪ね、発酵を通して歴史や人、自然を知る発酵ツーリズム。慣れ親しんだ土地でも、知らない一面に出会うことができます。きっと旅に出ればわかるはず…!だけど、まずは2022年12月に開催した、西東京・多摩エリアの発酵を巡るバスツアーのレポートをご覧にいれましょう。酒蔵、チーズ工房、パン屋さんにクラフトビールブルワリーを訪ねて、一同大興奮でした。

土田酒造×BIOTA×発酵デパートメント!発酵のプロフェッショナルによるオリジナル日本酒発売
2022年12月25日に発酵デパートメントより、「菌の見える木桶酒」が発売されました。 土田酒造株式会社(群馬県利根郡川場村)と株式会社BIOTA(東京都千代田区)と弊社の3社のコラボレーションによって誕生したオリジナル日本酒で、醸造を手がけたのは土田酒造の星野杜氏。酒母期間約5ヶ月、麹歩合40%で、米のうまみと酸味、じんと沁みるような甘みがあり、香りもユニークです。 開栓から常温で10日〜1ヶ月おくと、熟成による味の変化も味わえる発酵の猛者のためのお酒です。ラベルには開栓日を記載する欄を配しており、すぐ飲む用と熟成用にお買い求めいただくのもおすすめです。
土田酒造×BIOTA×発酵デパートメント!発酵のプロフェッショナルによるオリジナル日本酒発売
2022年12月25日に発酵デパートメントより、「菌の見える木桶酒」が発売されました。 土田酒造株式会社(群馬県利根郡川場村)と株式会社BIOTA(東京都千代田区)と弊社の3社のコラボレーションによって誕生したオリジナル日本酒で、醸造を手がけたのは土田酒造の星野杜氏。酒母期間約5ヶ月、麹歩合40%で、米のうまみと酸味、じんと沁みるような甘みがあり、香りもユニークです。 開栓から常温で10日〜1ヶ月おくと、熟成による味の変化も味わえる発酵の猛者のためのお酒です。ラベルには開栓日を記載する欄を配しており、すぐ飲む用と熟成用にお買い求めいただくのもおすすめです。