【オリジナル商品】土と種の味がするぶどう酒 | 山梨・マルサン葡萄酒とコラボしたワイン
【オリジナル商品】土と種の味がするぶどう酒 | 山梨・マルサン葡萄酒とコラボしたワイン
受取状況を読み込めませんでした
今年の味はお楽しみ
ワイン産地勝沼のテロワールを感じて
「土と種の味がするぶどう酒」は発酵デパートメントのオリジナルワインとして2019年に醸造を開始して以来、毎年リリースしているワイン。
基本の味わいは、ぶどうのフルーティさだけでなく渋みや旨みが感じられるもの。淡麗で酸味のきいた甲州ワインに親しんでいる方は、どっしりした味わいに少し驚くかもしれません。ややオレンジがかっているのは、甲州ぶどうの皮の色味です。
一般的な甲州ワインは、ぶどうの果肉部分のみからやさしく果汁を絞るのに対し、「土と種の味がするぶどう酒」はその逆。皮や種も含めたまるごとを、余すことなくぎゅっと力強く絞っています。
また、その年の気候や微生物の働きの違いによる、微妙な味わいの変化を感じられるのも定番ワインの醍醐味。複数本手に入れて、フレッシュな味わいも熟成もどちらも楽しむのもオツなものです。
山梨のファミリーワイナリー
マルサン葡萄酒だからできること
▲発酵デパートメントスタッフが、収穫体験させていただいたときの1枚。写真中央が若尾さん
この「ぶどう酒」の製造元は、江戸時代からぶどう栽培の歴史がある若尾果樹園/マルサン葡萄酒。ワイン醸造に関しても、古くは地域の農家共同で、現在は家族でワインづくりを続けています。
観光ぶどう園とワイナリーの両輪を、みんなで力を合わせてまわしている若尾さん一家。小規模かつ地域に根ざし、自らを「ローカルワイナリー」「ファミリーワイナリー」と名乗ります。
ワイン醸造を任されているのは、若旦那の若尾亮さんですが、生食用ぶどうの収穫やぶどう狩りシーズンには、ワインにかかりきりになるわけにもいきません。
忙しい合間をぬっての作業になるからこそ、「遅摘みのものを大胆に力強く絞る」といった若尾家流の方法で、おいしいワインを目指してきました。
「土と種の味がするぶどう酒」もそんな若尾さんならではの醸造の延長線上にあります。甲州らしいフルーティさを残しつつ、皮と種の味わいが感じられるような仕上がりです。
漬物、煮物と相性良し
土地に根ざした普段着の味わい
日本の風土に根ざした、普段着のワイン。ペアリングも、日常の食卓にある煮物や焼き魚などの和食にぴったりなのです。
当店で扱う発酵食品とも相性良し。特にオリジナル商品の上澤梅太郎商店のらっきょうのたまり漬けとの組み合わせはイチ推しです。
【注意事項】
・これはお酒です。
・飲酒運転は法律で禁止されています。
・妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。
・未成年者の飲酒は法律により禁止されています。
【注文前にご確認ください】
・ご注文後のキャンセルはお受付しておりません。
・商品の発送は、ご注文確認後、数日から1週間程度となります。
・只今、ギフト、のし対応はしておりません。何卒ご理解ください。
・金額の表記されているものは同梱しておりません。
発送先氏名が請求先氏名が異なる場合、納品書は同梱されません。
【商品情報】
商品名 | 土と種の味がするぶどう酒 |
製造者 | マルサン葡萄酒 山梨県甲州市勝沼町勝沼3111-1 |
原材料 | ぶどう(山梨県産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) |
内容量 | 720ml |
アルコール分 | 12% |
備考 |
|





