
▲山梨ならではの甲州ブドウ。皮の色が薄いので白ワイン向き
僕の住む山梨県甲州市は、勝沼ぶどう郷で知られる日本屈指のワイン銘醸地。甲府盆地を囲む丘陵地帯にブドウ畑が広がる日本離した景観に、50近いワイナリーがひしめいています(山梨県全体では90蔵ほど)。ここで醸されるローカルワイン、通称甲州ワインは明治の文明開化期から続く、地域の老若男女のための地酒なのです。
ブドウの渡来と醸造
甲府盆地エリアは、日本に初めてブドウが伝来した土地。
奈良時代にシルクロードを通じて中国から竜眼と呼ばれる山ブドウがもたらされました。そこから江戸時代まで細々とおみやげとして栽培されていたものが、明治になって西洋文化が導入された時に新たな運命を迎えます。勝沼地域の青年二人がフランス、ボジョレー付近に派遣されワインの醸造法を学びます。
そして奈良時代以降、山梨の土地に適応して在来種となった甲州ブドウを酒にする文化が生まれたのです。それが今から約150年前のこと。当初はワイン醸造用の道具がなく、日本酒で使う木桶や樽で仕込み、一升瓶に詰めて出荷していました。
その文化は今でも健在で、僕の家の近所のスーパーに行くと一升瓶ワインコーナーがあり、値段を見てみるとチリや南アフリカの旨安ワインもビックリのコスパ!ステテコ姿のお父さんがちゃぶ台でこの一升瓶ワインを湯呑に注いでぐいぐい呑むのがTHE山梨スタイル。そして酒の肴はマグロのぶつ切りやおひたし…!
土着ワインのニューウェーブ

街場の居酒屋に行ってもワインリストはほとんどが県内産。
山梨は今や日本のワインの首都と呼べそうです。
(小倉ヒラク著)
関連商品
