発酵MAGAZINE

「発酵ハムカツサンド」片手にしたら、あら不思議。発酵沼に立っている
ポカポカ陽気でピクニック日和。そんな日にぴったりの新メニューが発酵デパートメントに登場しました。ソースたっぷり、ちょっぴりジャンクな味わいの「発酵ハムカツサンド」です。お店でささっと食べたいときに、テイクアウトしてピクニックに。ガブリと頬張れば、「発酵って美味しい」と脳が喜ぶ!実はこのメニュー、「発酵を難しく考えるすぎるな」というメッセージも込められています。Don’t think!feel….さて、どういうことなのか。オーナー・小倉ヒラクとレシピ開発を担当した井上豪希さんのトークをご覧あれ!
「発酵ハムカツサンド」片手にしたら、あら不思議。発酵沼に立っている
ポカポカ陽気でピクニック日和。そんな日にぴったりの新メニューが発酵デパートメントに登場しました。ソースたっぷり、ちょっぴりジャンクな味わいの「発酵ハムカツサンド」です。お店でささっと食べたいときに、テイクアウトしてピクニックに。ガブリと頬張れば、「発酵って美味しい」と脳が喜ぶ!実はこのメニュー、「発酵を難しく考えるすぎるな」というメッセージも込められています。Don’t think!feel….さて、どういうことなのか。オーナー・小倉ヒラクとレシピ開発を担当した井上豪希さんのトークをご覧あれ!

ポテンシャルは無限大。戸塚醸造店「にごり酢」は米の旨みがたっぷり
料理の「さしすせそ」は美味しいものを使うほど、ご飯が楽しくなるってなんとなく想像がつくでしょう。1に砂糖、2に塩。では、3番目のお酢はどうでしょう。はて美味しいお酢とは?と思ったあなたへ。料理の味をぐんと引き上げてくれて、発酵するがごとく喜びがふつふつ湧いてくるお酢を紹介します。 <div id='product-component-1665734488834'></div><script type="text/javascript">/*<
ぶどうをギュギュッと絞った「土と種の味がするぶどう酒」は恵みの味がする
発酵デパートメントの商品担当、こんどうは言いました。「このワインは本当に土とぶどうの種の味がするんですよね。本物の土と種食べたことないけど」と。そう、「土と種の味がするぶどう酒」はゴクリと飲むと、こりゃ恵みの味だ!と頭の上に電球が光る味。ぶどうの本当の美味しさがなんなのか、教えてくれるワインなのです。甲州ワインをよく飲まれる方は、どっしりした味わいに少しびっくりするかもしれません。その味の正体について、マルサン葡萄酒の代表若尾 亮さんにお話を伺いました。
ぶどうをギュギュッと絞った「土と種の味がするぶどう酒」は恵みの味がする
発酵デパートメントの商品担当、こんどうは言いました。「このワインは本当に土とぶどうの種の味がするんですよね。本物の土と種食べたことないけど」と。そう、「土と種の味がするぶどう酒」はゴクリと飲むと、こりゃ恵みの味だ!と頭の上に電球が光る味。ぶどうの本当の美味しさがなんなのか、教えてくれるワインなのです。甲州ワインをよく飲まれる方は、どっしりした味わいに少しびっくりするかもしれません。その味の正体について、マルサン葡萄酒の代表若尾 亮さんにお話を伺いました。

パリパリ、自然派の味。上澤さんとこの「らっきょうのたまり漬」がたまらないのだ!
料理は人柄が出るというけれど、上澤梅太郎商店の「らっきょうのたまり漬」はズバリその通りの味わい。会ったことがなくても食べただけで、上澤さんの人柄がなんとなくわかるのだ。満を辞して登場した「食卓の主役をはれる らっきょうのたまり漬」は、オーナー小倉ヒラクが惚れ込んだ味を再構築して無添加、無化調の自然派の仕上がり。パリパリ無限に止まらないその味について、上澤梅太郎商店の上澤佑基さんにお話を伺いました。
パリパリ、自然派の味。上澤さんとこの「らっきょうのたまり漬」がたまらないのだ!
料理は人柄が出るというけれど、上澤梅太郎商店の「らっきょうのたまり漬」はズバリその通りの味わい。会ったことがなくても食べただけで、上澤さんの人柄がなんとなくわかるのだ。満を辞して登場した「食卓の主役をはれる らっきょうのたまり漬」は、オーナー小倉ヒラクが惚れ込んだ味を再構築して無添加、無化調の自然派の仕上がり。パリパリ無限に止まらないその味について、上澤梅太郎商店の上澤佑基さんにお話を伺いました。

“美味しい”の向こうにある“面白い”を味わう!「発酵体験米麺(ミーセン)」誕生秘話。
食べものにハマるときって、「美味しい」が「面白い!」に変わった瞬間なのかも。発酵デパートメントのランチタイムに登場した「発酵体験米麺(ミーセン)」は、10種類の発酵食が味わえ、食べ終わったあとに「面白かった、楽しかった」と感じてもらえる自慢のメニューです。今回は、メニューの開発者であるTETOTETOの井上 豪希さんにインタビュー!皆さんを発酵沼に引き込むべく生まれた、メニューの誕生秘話をお聞きしました。
“美味しい”の向こうにある“面白い”を味わう!「発酵体験米麺(ミーセン)」誕生秘話。
食べものにハマるときって、「美味しい」が「面白い!」に変わった瞬間なのかも。発酵デパートメントのランチタイムに登場した「発酵体験米麺(ミーセン)」は、10種類の発酵食が味わえ、食べ終わったあとに「面白かった、楽しかった」と感じてもらえる自慢のメニューです。今回は、メニューの開発者であるTETOTETOの井上 豪希さんにインタビュー!皆さんを発酵沼に引き込むべく生まれた、メニューの誕生秘話をお聞きしました。

山口祐加さん著、「どう転んでもおいしくなる かんたん発酵自炊レシピ33」は自炊が楽しくなるゲー...
3月末に発酵ZINE「どう転んでもおいしくなる かんたん発酵自炊レシピ33」がついに予約スタート!発酵ビギナーからマニアまで、自炊力レベル0から料理大好き人間までを魅了するこの1冊、誕生のきっかけは緊急事態宣言のさなかにはじまった「発酵サブスク」でした。レシピの考案者である、ゆかちゃん先生こと自炊料理家の山口祐加さんに、企画スタートから今までを振り返りながら、ZINEの見どころを教えていただきました。
山口祐加さん著、「どう転んでもおいしくなる かんたん発酵自炊レシピ33」は自炊が楽しくなるゲー...
3月末に発酵ZINE「どう転んでもおいしくなる かんたん発酵自炊レシピ33」がついに予約スタート!発酵ビギナーからマニアまで、自炊力レベル0から料理大好き人間までを魅了するこの1冊、誕生のきっかけは緊急事態宣言のさなかにはじまった「発酵サブスク」でした。レシピの考案者である、ゆかちゃん先生こと自炊料理家の山口祐加さんに、企画スタートから今までを振り返りながら、ZINEの見どころを教えていただきました。